忍者ブログ
どんでもいいごとだ
 1   2 
04  * 05/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   *  06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



数字のいとをかし。

規定打席ぎりぎりにすべりこんで、春の椿事発生。
6月になってカープの選手がこういった位置にいるのは、全盛時の前田ぐらいしか記憶がない。


イチローが前世紀1994あたりから言ってきたことを思い出す。

打率は落ちる。安打数は落ちない。

簡単な算数の話。

極端に言うと、500打席、499四死球、1打数1安打で立派な10割の首位打者の誕生だ。
その一本がぼてぼての内野安打でも。

かといって、何も首位打者にケチつけるつもりは無い。
ただ単に、東出が!?を楽しんでいるだけ。(^_^;)

しかし、20年来の疑問というか課題なのだが、

打率3割にはどういう意味があるのか
打率4割とはどういった世界なのか

は興味が尽きない。

前者は、野球は概ね4打席回ってくることにあるような気がする。

つまり、毎日1安打だと2割5分。
2安打だと5割。

スパンを1週間でみて、

  4-1
  3-1 1四死球
  4-2
  3-0 1四死球
  4-2

との成績を残したとしよう。
これで、18打数 6安打の打率.333だ。

この例だけをみても、3割到達には、明らかにマルチヒットが大事なのかがわかる。

なぜなら、毎試合1四死球というのが現実的では無いから。
この辺は、記録を調べていただくとわかる。
要するに、3打数1安打の打率.333は非現実的ということ。
現役時代の王さんや、バリーボンズが浮かぶね。

前出のイチロー。
打率だけに拘るというのは、スタイルからビタイチ無いであろう。
四死球を選ぶという面倒な作業が伴うから。

つまり、分母が多いと打率はあまり変動しないから。


一例。
あるシーズン終盤で、イチローの成績が、600打数230安打の.383。

数字の上では4割間近とマスコミが煽りそうだが、ここで立ち止まって考えて欲しい。

打数(四死球無し)で、17打数連続安打でようやく4割に到着可能なのだ。
すなわち、617打数247安打の.400。

連続安打は極論だが、分母が多ければ多いほど打率には反映されないという例が示すことができたので、それでよい。


東出については、なるべく分母を増やさないように、シーズン最後の最後で規定打席到達ぎりぎりで首位打者を狙って欲しい。

カープの選手だからというのも多いにあるが、なんつったってあの東出が!という思いが強い。


繰り返す。
高打率のコツはいかに四死球を選ぶかだ。

そういう意味では、ぶつかっても壊れない体を作った清原は正解なのかも。
# まだファームにいるが


☆ 22:42
PR
稲尾さんまで亡くなっちゃったのか。

今、知りました。

先週の金曜日に、仕事関係の同級生4人(K村、N田、Y野)で飲んでいて、
ちょうど稲尾さんの話題になったのだが。

N田が九州地方の出身者で、どうも昔から信奉しているような感じだった。
あの活躍だもん、九州地方では扱いは当然だよな。

オレは文献でしか稲尾のプレイを知らないが、稲尾のスライダーと杉下(中日)のフォークはこの眼で見たいと常日頃思っていたもんだ。

大下のホームランはだいたい予想がつくからいらないや。(^_^;)

シーズン勝ち星42という記録はパリーグ記録員のミスによってあーだこーだ揉めたとそうな。
相手は、あの讀賣さん所属のビクトルスタルヒン。
# 当時のVTRを分析した結果、150km/hは楽に越えていたという結果が出ている

稲尾さんも42勝がぷろ野球タイ記録ってわかっていれば、43勝目を狙う余力があったのにー残念!なんてなコメントを読んだことがある。


意外と知られていない(ような気がする)が、あの落合博満がとんでも無い記録で三冠王を獲ったときのロッテオリオンズの監督だ。

それは、落合が稲尾さんを信奉していた結果とも言える、とオレは思っている。
自由にさせてくれた落合の良きおかあさんだったのだ。

ヒロミツ、ヒロミツはやればできる子なんだからお母さん信じてるよ

こんなやりとりがあったに違いない。

それが、稲尾さんが監督クビになったので、一連の騒動になった。>中日入り
(と記憶している(^_^;) )

そりゃぁ、オレでも稲尾さんからミスターロッテなんてな中途半端な称号を持った偏屈男の有藤が監督になったらチームを出たくもなるわ。

今じゃ、ロッテは名門チームだろうけど、その当時はねぇ。。。ってこと。


稲尾さん、今の野球界(プロもアマも)の発展は稲尾さんの功績が大きいところです。
深く感謝いたします。
どうぞ安らかにお眠りください。

# 昨今のプロ野球をみていると心配で心配で墓に入りたくないでしょうけど(--;


☆19時20分
中日優勝。

しかし、とんでもないキャッチャーの排球ミスだな。
中村ノリへの一球。

ありゃねーだろ。

まー、どうでもいいや。(^_^;)
書きたいことが山のようにありすぎて。。。


ただ、疑問に思ったこと。

最初から。ダルを1,4.7で登板させるつもりだった?


あとが無くなったので、ダルを急遽登板させたのであれば、甚だ疑問だ。

理由は、単純明快で、

  目先の勝利に汲々としてローテーションを崩した。
  それに拠る、他投手のコンディションは考えてあったのか?

ってことかな。

マージャンでいえば、オーラスで TOP と3000点差の2着。
そこで、タンヤオのみでハンチャン終了。

例えが合っていないような気もするが、目先の一勝に拘泥するという意味では
同じかな。


まー、、、最近野球を観ていないので、理解不足やら勘違いだけなのだと思うけど。


しかし、シリーズでパーフェクト?
MLB では、ヤンキースのドン・ラーセンが達成していることで有名だ。
じゃぱんとメリケンに限定すれば、ノーヒッター自体、今回とラーセンだけじゃないのかな。
# 明日の朝刊を待とう


しかし、日ハム打線、恥を知れ。
# ダルは好きな選手なだけに
あっけなく終わったね。

全ての試合を観ていたわけじゃないし、全ての試合に鵜の目鷹の目になるほど
興味を持っていたわけでもない。

野球はプロアマ or 国内国外問わず1番 or 2番の趣味であって、理論や数々の
記録においてかなり造詣が深いということがアイデンティティだと思っていた。

ところが最近はついていけてないことが判明。

まず、日テレでの観戦は音を消さないと無理だ。
フロントに野球の知らない人間を置くことのバカさ加減を会社のカープファンに
言ったが、解説者が野球を知らないと視聴者がバカになる。
そして、視聴者の子孫に伝播する。

野球バカ国家完成。

ほんで、野球の理論についてだが、理論が実践できれば世の中 A-ROD だらけになるだろう。

玉石混交の渦にある野球理論。

一家言ある人は、プロよっかアマを観た方があーだこーだアドバイスの泉が湧く。


自分はプレイは下手だが、高校野球なんかを観ていると「采配はオレの方が断然マシ
ってことが多々ある。

よーは、監督業ね。
ただ、一瞬一瞬の決断だから相当厳しいとは思うのだが。。。
髪の毛に寝癖つけてテレビ観てあーだこーだ言う方が合理的な采配にはなるんであろう。

なにはともあれ、讀賣さん、ご愁傷様でした。
今日は健保の大会の予定だったが、雨天中止。

残念!!

おれは出場する予定が無かったので、複雑な気持ちなんだけど。

かなりの二日酔いなのだが、天候が心配なので(らしかったので)早起きをする。

全員に「中止だよ!」と電話する。

二日酔いで頭痛が激しかったのに、なぜかハイテンションだ。

後輩に「中止で残念な心中を千昌夫のモノマネで表現してみろ」と無理難題をふっかける。

20代の後輩二人に言ったのだが、どっちも千昌夫を知らん!

まじかっ!


別に由々しき事態でもなく、むしろどうでもいいことなので、オシマイ。



毎年恒例の兄貴の誕生日祝い。

地中海料理はイマイチだったなぁ。

最後のパエリアで相殺できたものの、その他が不味すぎる。

牛肉のワイン煮なんて、*ワインでしか* 煮込んでないだろーっていう深みが一切無い味。

がっかり。


その後、居酒屋で焼酎をしこたま飲む。

やっぱ、焼酎にモツ煮こみだよ~。


さて、カープ、負けがデフォルトなのはいいが、得点できない。
ブラウン監督のもと、ヒットエンドランと盗塁が成功したのを見たことがない。
# さすがに、盗塁は50%ぐらいの確率でみているだろうが

そして、この監督は、敗けると、選手のせいにする。

状況に応じたケースバッティングができない

判で押したように、毎日この言い訳が記事として載る。

状況に応じた処理ができないんだったら、別の手を打つのが監督の役割だろう。
複数年契約なので、愚直に同じことを繰り返すのは理解できなくもないが、せめて選手のせいにするな。

ほんでもまだ、
予想以上にレベルの低い選手達にレベルに応じた戦略を考えられなかった

って言い訳をしてもらったほうがまだいい。

選手のレベルの低さに加えて、己の無能さを露呈する方がまだいいってこと。


ヒルマンのような冷静で理路整然とした監督が成功している。
バレンタインのような熱情的な監督が成功している。
(もっとも口ばーっかのヤツっていう評判は間違い無いだろう)
オリックスのアレ、名前なんだっけ?
どうでもいいや。

ブラウンの売りは?

奇をてらってはいつも裏目に出て、イイ面の皮になっている印象しかない。


こういうタイプはマージャンは一緒にやりたくないタイプだな。(^o^)
プロ野球で2000本安打ってどんなこと?

年間100本づつ打って20年かかる。
年間100本打つってどんなこと?
打率.250 としても400打数必要なので、レギュラーと言えるような位置を確保していないと無理。
(ちなみに、「天才」清原の1年目は123安打)

前田智徳は2年目でレギュラーを確保して18年でクリアした。

両足のアキレス腱の怪我が無ければ、もっともっと……といろんな人は悔やんでいるだろう。
おれも一時は考えたことがあるが、それはナンセンスかなと思ってきた。

前田の人生のストーリーは、怪我を克服した上での活躍というドラマチックさが相応しい気がする。

入団2年目か3年目だと記憶しているが、対讀賣戦で川相の放ったセンター前HIT前田がをダイレクトキャッチを試みて後逸。

結果、ランニングホームランになる。

競っていた試合だったので、責任感の強い前田はベンチで号泣する。

しかし!

泣くだけで終わらないのが、侍と称される前田の前田たるところ。
ボコボコに打たれて泣きじゃくっただけの広池(左投手)とは歴然と違う。

すかさず、逆転ツーランを放ってカープに勝利をもたらした。
これには、さすがにしびれた。
(ちなみに、当時は讀賣ファンだった…)


あのシラフで酔っ払っているような大下剛史が打撃コーチ時代に入団したのだが、前田のスカウトマンに
よくぞ前田を獲ってくれた!
と、感謝のコトバを発したそうだ。

2000本どころか4000本に届きそうなあのイチローが一番尊敬している(いた?)打者が前田だそうだ。

かくように、侍にはこのような逸話が数多く存在する。




これを書いている 18:04 時点でまだ2000本打ってないんすけど、そろそろ外出しなきゃいけないので見切り発車で。(^_^;)
暑いし、体調崩しているし、なにより引きこもりは己のスタイルなので、エアコンつけて高校野球準々決勝を観てた。

佐賀北vs帝京。

帝京にはウラミもつらみもないが、なんとなく佐賀を応援してた。
なんか都会モンより田舎モンを応援するのが人情でねーべがね。
ある種の判官贔屓でもあるか。

結果は、佐賀が延長でサヨナラ勝ちしたが、なんか釈然としない。

まず、お互いスクイズがことごとく失敗。
帝京の失敗は、佐賀側のピッチャーのフィールディングが良かったせいだ。
佐賀の失敗。ド真ん中のタマを空振りで失敗なんて初めてみたよ。
(´・ω・`)
パワー全盛なので、細かいプレイは練習していないのだろうか。

それと、審判が相変わらずヘタクソ。
アウトコースのストライクゾーンなんて'90年代の MLB 並だ。

打てないコースなのだが、ストライクと判定されるからには選手も手を出さざるを得ないだろ。
だから、必然的に不恰好なスイングになる。
これが観ていてヒジョーに不愉快なのだ。

せめて、プロの2軍の審判を派遣できんのかなぁと思う。
現段階では、プロ側になんのメリットもないけどね。

氷解しつつはあるものの、高野連と「職業野球の関係を考えるとまだまだ先かな。
裏金で大問題になったが、ドラフト関連でプロ側が協力をする大義名分なんて作れそうだけどな。

でも、協力するに値するだけの存在でしょう、全国高校野球選手権は。
あるマンガのワンシーン。

 桜
 富士山
 銃殺

という文字を紙に書いて順番に人に見せると、最後の「銃殺」で明らかに脈があがったり呼吸が乱れたりする。
そりゃそうだ。
おどろおどろしい意味なんだから。

広島県人に、

 鉄人
 こーじ
 永川

と順番に見せたら、二番目あたりで血圧が10ぐらい上がって、三番目で血管がブチ切れるだろう。

追い討ちで石原を加えたら殺人で逮捕されるかもしれないぐらい。

そして、ブラウンも添えたら情状酌量の余地無しである。



あー、、、書いていて口惜しい。

カープ、首脳陣の全とっかえしねーの?
自分はすごいよ、他の人間なんて自分と比較したら劣るんだ。


なんてハッキリ言う人に出会った方いますか?

オレは一人だけだけどいます。
ほんで、あまりにもハラたったのでマウントポジションをとって殴り倒してやりました。
今から13年ぐらい前かな?
殴った相手は発注先の会社の若手社員だった。
こりゃまた今思い出しても生意気な人間。

今思うと、よく問題にならなかったなーってな正直な感想かな。

自分を大きく見せたい人間って歴然と存在するよ。
虎の威を借りた狐。

必要以上かどうかはさておいて、謙遜する人間もいる。
こっちは日本では一般的に(?)美徳とされている傾向が大きいと感じている。

前者は、概ね申告時点でバレバレなので、むかつくが許せる。
後者は、判断がつかない場合が多い。
    HOME    次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
最新CM
[01/11 さっちあぶぎぃ]
最新記事
(03/21)
(09/14)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
sad
(04/14)
(03/14)
(02/17)
(02/17)
(11/11)
(11/11)
最新TB
プロフィール
HN:
beck
年齢:
28
性別:
男性
誕生日:
1996/09/19
職業:
嫁のヘソクリでなんとか
趣味:
猪突猛進直情吐露
自己紹介:
1、押し
2、金
3、漢

これだろ
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア2
アクセス解析
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: あんずますぅ All Rights Reserved