忍者ブログ
どんでもいいごとだ
 399   398   397   396   395   394   393   392   391   390   389 
04  * 05/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   *  06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一体感。

人生において、その経験はあるにはある、と思っている。
何度か言ってると思うが、吹奏楽コンクールにて優勝して全員で涙したことが TOP かな。
会場から宿舎まで、2個上の先輩と涙しながら話した経験は、いまだに宝モノだ。

あとは、強いて言うと、高2んときにかおりちゃんとハメたときの(省略)



うちの嫁は、映画館が嫌い。
映画が嫌いではなく、不特定多数の他人同士で観る映画が嫌いとのこと。

なんでも、笑うシーンで全員が揃って笑うのにサブイボが立つそうだ。

オレはそんなことはないが、わかる気もする。
# 全然話が違うが、誰も笑っていないところで笑っている外人がいると非常に気になる…。

いつの時代からだろうか。
プロ野球を観ていて思うのだが、妙に宗教じみてきた。
特に、ライトスタンドの応援が。
全員が同じカッコウして、同じアクション(振り付け?)で歌か呪文かなんかを一緒に唱える。

宗教じみている。

いろんな楽しみ方があっていいと思うのだが、少なくともお友達にはなりたくないタイプ。

思えば、1984年頃の甲子園の阪神ファンあたりから宗教じみてきている気がする。
騒ぎに行ってるのか、野球観戦しに行ってるのかわからんかった。

当時も今も。

なんで2000円近く払って、他人と一緒に同じ行動を取ることに快楽を見出すのか理解に苦しむ。

群れたがるのは本能だとしても、金払ってまでというところ。

これが、一体感ってヤツなのか?

だとすると、そんなうちら夫婦は一体感を求めていないのであろう。
悪く言えば、協調性が無いってことなのかもしれんな。(^_^;)

MLB の7イニングス目の私を野球に連れてっての合唱はむかーーーしからの慣習なので、ある意味儀式としての一体感は楽しめそうだ。

しかし、ライトスタンドでタオルを振って他人と同じセリフを連呼、ほんでろくすっぽプレイは観ないという愚行はオレにはできん。

繰り返すが、いろんな楽しみ方はあっていい。
ただ、オレにはできんし、そんな価値は理解したくもないってこと。
百歩譲って、野球発展のためにみんなと一緒に宗教まがいの愚行を強いられたとしよう。
それでも、ビタイチ楽しめないな。



おまけ。

もう20年も前だが、2番目の兄貴が東京に遊びにきて、兄弟三人で神宮球場にヤクルトvs大洋(現横浜)戦を観に行った。

観戦後の感想を兄貴に訊いたときに、なるほどー、と思った。

プロのレフト前HITは、自分の知っている野球の最強のサードゴロ並の打球だ。

とのこと。

プレイを観て、プレイを楽しんでいる。

こんな楽しみ方が唯一無二とは言わないが、こんな楽しみ方もあるって教えてあげたいな。

ちなみに、2番目の兄貴は野球ではそれなりの実力者だった。
左打ちでドラッグバントも得意とする。

その弟は、口だけの野球マニアになったそうで。


あえて言い訳すると、理論を実践、体現できるんだったら、誰でもプロ野球選手になれるだろ?


☆ 20:20

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
 
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
最新CM
[01/11 さっちあぶぎぃ]
最新記事
(03/21)
(09/14)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
sad
(04/14)
(03/14)
(02/17)
(02/17)
(11/11)
(11/11)
最新TB
プロフィール
HN:
beck
年齢:
28
性別:
男性
誕生日:
1996/09/19
職業:
嫁のヘソクリでなんとか
趣味:
猪突猛進直情吐露
自己紹介:
1、押し
2、金
3、漢

これだろ
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア2
アクセス解析
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: あんずますぅ All Rights Reserved